イライラがおさまらない!!6秒ルールが効かない理由と怒りの根本解決法

イライラは6秒でおさまる。 だから6秒だけ我慢。
たまに聞きますよね。
6秒ルール、試してみたことあるでしょうか。
「全然おさまらない」
「余計イライラする!」
「全く冷静になれない」
そんな声もよく聞きます。
相手に対する不満や批判が次々に頭に浮かんで、抑えることに疲れてしまう人も多そうです。
私もそうでした。
「なんでできないの?」 「なんでわかんないの?」と責めるように理由を聞いてしまったり。
「わからないことがあるなら聞けばいいのに!」って相手の気持ちに寄り添えなかったり。
我慢しようとすればするほど、大きくなる怒りが顔に出てしまう。
そんな状態でした。
本当は「自分のやり方でいいいよ」って待ってあげたい。
本当は「そういうこともあるよね。自分のペースでやってみてね。」って見守れる器の大きい人になりたい。
でも、イライラがどうにもおさまらない。
怒りに翻弄されていました。
イライラがおさまらない理由は怒りをコントロールしようとしていたからでした。本当は怒りはコントロールせずに手放していかなければならなかったんです。感情を手放していくことが私の怒りを嘘みたいに消してくれました。
感情の手放し方はいくつかありますが、ここではまずは自分でできる方法中心に書いていこうと思います。
目次
理由1 イライラが大きすぎるから
まずは6秒ルールが効かない理由をご説明します。
イライラは波のようなものです。時間が経てば自然におさまります。だからちょっとしたイライラ(波)ならすぐにおさまります。でも、大きなイライラ(波)だとおさまるのには時間がかかります。
6秒でおさまらない場合はそれだけイライラのボルテージ、波が大きいということなのです。
理由2 イライラが溜まっているから
イライラの波がおさまったと感じても、実はイライラは何処かへ行ったわけではありません。怒りは、自分の中に少しづつ溜まっていきます。
例えば、はじめて会った部下に「この人、やる気あるの?」と感じてイライラして、その後は落ち着いたとします。そのイライラは消えたわけではなく心の奥に沈んで残っています。
その後もその部下に対してイライラしたらその分だけ積み重なっていきます。何層にもなって固着していくイメージです。この固着したものは新しい怒りを生みます。
だから2回目のイライラは単純な1回分の量ではなく、1回目のイライラがのっかっています。3回目にイライラした時は1回目と2回目のイライラが追加されます。
イライラすればするほど、イライラの波を起こす要因が増えて怒りの量も増えていくのです。一度目は怒りを抑えて注意できても、2回目、3回目とだんだんボルテージが上がっていくのは容易に想像できるのではないでしょうか。
こうなってくると6秒待てばどうにかなる話ではありません。それは怒りが溜まっていくものであり、溜まった怒りはさらなる怒りを生み出すという性質に要因があります。
イライラ対策
では早速、イライラをコントロールしたい、怒りをなんとかおさめたいと思ったらどうすればいいのかを書いていきます。なだめてうまくかわしたり、コントロールするのではなく、まるっと怒りがなくなるような根本的な解決方法です。
イライラの波を大きくするのが溜まった怒りなので、溜まった怒りにアプローチする必要があります。
そのためには怒りのメッセージを聞くのが有効です。
本音を聴いてあげる
イライラを含めた感情は全て、心の奥から聞こえてくるメッセージです。だからイライラにも何かメッセージがあります。怒りは何か大切なものを守るための感情とも言われるし、困った時に感じる感情とも言われます。
何か守りたいものや困っていることはあるでしょうか?
もし、あまりピンとこない場合はイライラする相手に手紙を書いてみるのがおすすめです。思ったことを全部書きます。文句で大丈夫です。
「なんであんなに説明したのにわかんないの?」「ちゃんと話聞いてんの?」とか面と向かっては言えない本音を書いてみてください。
本音を書いたら、次はどうして欲しいかリクエストを書くようにしてください。
「話はちゃんと聞いてください」「わからなかったら、その場で質問してください」「できなかったらまずは謝ってください」などです。
この手紙は相手に出さずに破って捨てます。なので安心して思ったことをそのまま書いてください。
怒りのメッセージを受け取る
相手へのリクストを少し注意深く聴くようにしてみてください。
その奥に悲しみや悔しさ、怖れなどはないでしょうか。怒りは表面的な感情で二次感情と呼ばれます。二次感情である怒りは一次感情である悲しみや悔しさ、怖れ、不安が姿を変えたものです。
例えば、わかってもらえない悲しみが心の奥にあったとします。そうすると「自分のことをわかって欲しい、理解して欲しい」「頑張ったことを認めて欲しい」というリクエストになります。
その想いが相手がちゃんと理解しなかったり、指示通りに動かなかったりすると「なんでわかんないの?」「なんでちゃんとやんないの?」と怒りに変わることがよくあります。
または怖い犬ほどよく吠える、みたいな感じで傷つくのが怖いから強がってなんだかいつもイライラしている人もいます。
怒りの奥にはどんな感情があるのか、そのメッセージを受け取ることがイライラをまるっと消してしまうための最初の一歩になります。
リクエストに答える
さて、メッセージを受け取るのはなかなかすぐにできることでもありません。
私は最初、イライラしすぎて感情に飲まれてしまい、なかなか一次感情まで辿り着けずにいました。その後私が受け取ったメッセージは「私のことをわかってほしい」「話を聴いてほしい」「認めてほしい」というものでした。
自分では仕事をうまくいかせるためにイライラしているつもりだったのに「わかってほしい、認めてほしい」って本音だったのでちょっと驚きました。想像とはちょっと違う本当の望みが隠れているかもしれません。
こんなふうに自分の本音がわかったら次はそれを満たしてあげる必要があります。
私は、自分で自分の話を聞いて、自分で自分を認めるように努めました。自分のことを褒めたり認めたりする時間を持ってみたり、今日できたことをノートに書いたりしていきました。
イライラがまるっと消えると発想が変わる
イライラのメッセージを受け取って、自分の本音を満たすことを繰り返していくとイライラがまるっと消える時がやってきます。
私は怒りを手放せた時、それまでとは発想が変わるのを体感しました。できない相手を見てイライラして「なんでできないの?」「やる気あんの?」と相手を責める発想だったのが「なんか困ってることないかな」とか「もう少し待ってみよう」とかそういう発想が変わっていきました。
イライラして相手を責める、その怒りを我慢するというパターンを繰り返していたのが、イライラしなくなることでパターンが変わりました。
イライラを我慢するところにエネルギーや意識を使わなくていいので、自然に視野が広がり、発想が変わりました。
それまでは「これくらいやって当たり前、やらない相手はちゃんとやっていない」と自分の感覚と価値観で物事を見ていたのが少し余裕が生まれて相手の状況を観察したり思いやる気持ちが自然と湧いたのです。
それは、今までよりも穏やかで、部下の話を聴ける上司の発想でした。
イライラを手放すことは、性格やキャラを変えてしまうことでもあるのです。
まとめ
イライラがなかなかおさまらない、6秒じゃ消えないのは、今までのイライラが心の奥に蓄積しているからです。その蓄積した怒りが新しい怒りを生み出して怒りのボルテージが上がっていきます。
それをまるっと消すにはその怒りのメッセージを受け取ること、その下にある一次感情や本音に気がつき、自分自身で満たしていくことが必要です。
その場限りではない、自分のキャラクターすら変えることのできる方法で「話を聴ける上司」にイメチェンしてみてください。
この記事へのコメントはありません。